栄養士が勧める

ピーナッツとさつま芋のスイーツでコレステロールを抑える!

コレステロール値を抑えながら美味しく食べられる簡単レシピ「ピーナッツとさつま芋のスイーツ」をご紹介します。

 材料(4人分)

さつま芋150グラム、ピーナツ50グラム、ひね生姜少々、黒糖少々

1.さつま芋は皮を剥いて角切りにします。ピーナッツを洗い、水に6時間を漬けておきます。

2.鍋に6時間水漬けしたピーナッツ、ひね生姜と水を入れ、強火で沸騰させた後、弱火で3時間煮込みます。

3.角切りさつま芋を加えて10分程煮込みます。さつま芋が柔らかくなったら黒糖を加えて味を調えます。

ピーナッツは身体に必要な抗酸化剤、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。特にピーナッツの赤い皮にはビタミンB1、ビタミンB2、タンニンが多く含まれ、皮ごと食べれば栄養はバツグン。血中脂質とコレステロールの低下や、心疾患の予防にも役立ちます。

ピーナッツに含まれる不飽和脂肪酸、コリン、レシチンは身体の新陳代謝を促し、悪玉コレステロールを燃焼させる働きがあります。また、動脈硬化や心臓病、高血圧、脳溢血の予防にも有効です。その他、抗酸化作用の強いレスベラトロール、植物性ステロールが腸内コレステロールの吸収を抑え、血液中のコレステロール値を下げると言われています。

しかし、ピーナッツの過剰摂取には気をつけましょう。成人は1日に10粒~12粒が適量です。なお、炒めたピーナッツを食べるとのぼせやすくなるため、水煮や煮込みなどの調理法をお勧めします。

ピーナッツとさつま芋は共に血中脂質を下げる働きがあります。さつま芋はリノレン酸と粘液蛋白を含んでおり、血管壁の弾力性を保ちます。また、動脈硬化の防止、余分なコレステロールを排出する作用があります。ピーナッツとさつま芋を上手に組み合わせて調理すればより効果的です。

(翻訳編集・蘭因)

 

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。