(Getty images)
(Getty images)

【ママ必見】子どもの英才教育 バイリンガルを育てる方法とは?

どんどんグローバル化する現代、子どもに英語を話せるようになってほしいママも多いと思います。小学校に入る前から英会話教室に通うのは今では当たり前。大きくなってから英語を話せるようになるのは苦労するもの。小さいうちから話せるようになれば、我が子も苦労しなくてすむかもしれません。

私たちが普段話す言葉は、話し言葉としてはおかしくありませんが、文法的にはおかしい部分があります。特に子供と話す時、よく幼児語を使いがちです。例えば、「にゃんにゃん」、「あんよ」、「ぶーぶー」など。不思議なのは、幼児語を使っても子供は日本語を話せるようになります。

英才教育として、英語のDVDを買い与える人もいるかもしれません。英語のテレビ番組や映画を見せる人もいるでしょう。その方法は本当に英語やその他の言語が話せるようになるのでしょうか?

米シアトルのワシントン大学教授、パトリシア・クール博士は、ある実験を行いました。英語ネイティブの家庭で育った赤ちゃんに、2つの方法で中国語をおしえて、中国語が聞きとれるようになるかという実験です。A組は幼児たちに録画した映像を見せ、B組は録画した映像と同じ内容のものを対面で教えました。その結果、A組は集中して映像を見ていましたが、全く勉強していない赤ちゃんと同じ結果が出ました。対面で学習したB組は、高い聞き取り結果が出ました。

この実験を通して、幼児が言葉を学ぶ時、双方向の交流としてのコミュニケーションがとても重要なことが分かります。本当に英語やその他の言語を話せるようになってほしいなら、DVDや映画、CDを聴かせるだけでは、上手に外国語を理解するようにならないことが分かりました。中には多言語の混同という問題があるのではないか、と心配するママも少なくないでしょう。多言語の環境は子供にとって、メリットがたくさんあるだけではなく、どの言語もきちんと喋るようになる可能性のほうが高いのです。

(翻訳編集・林書羽)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。