スーパーフード

ココナツオイルはダイエットに優れた効果、抗菌性も高い

ココナツオイルは熟成したココナツの果肉から作り出した油脂で、成分は中鎖脂肪酸(体脂肪になりにくい)とラウリン酸(抗菌作用)、飽和脂肪酸(酸化しにくい)の三つです。中鎖脂肪酸は小腸粘膜に直接吸収され、脂肪の蓄積を抑制します。体内に入るとすばやく燃焼されエネルギーに変わり、さらに体内の脂肪も一緒に燃焼してくれることから、肥満または代謝症候群の患者にも勧められる食用油です。

 中鎖脂肪酸は脂肪の蓄積を抑制

ノルウェーの研究者Hostmark A. T.らは、10%のココナツオイルと10%のサンフラワーオイルをそれぞれのマウスに与える試験を行った。ココナツオイルは超低密度リポタンパク質(VLDL、肝臓で合成した脂肪を脂肪組織へ運ぶ役割)を低下させる効果があることを発見。

一方、スペインの研究者Rodriguez-vico Fらが行った試験では、ココナツオイル入りの餌を与えたヒヨコの血漿中の高密度リポタンパク質(組織からコレステロールを中心臓器へ運ぶ機能をもつ、動脈硬化の防止の因子)を高めることができるとわかった。これらの試験結果から、中鎖脂肪酸はアミノ酸の使用を促し、人体内のコレステロールの変化に応じてリポタンパク質を結合させることができると分析。

 ラウリン酸は抗菌性、抗ウィルス性

ココナツオイルは血中コレストロールを低下させる作用があるほか、抗菌性や抗ウィルス性をも持っています。ラウリン酸は母乳にも含まれています。フィリピンの研究者Cornrado 氏及び Dayrit氏はさらに、高含量と底含量のラウリン酸油脂、ココナツオイルをそれぞれ6カ月間にわたり、15人のエイズ患者に服用させ続けた結果、9人の患者は体内のウィルスレベルが下降したことがわかり、エイズ治療に新たな希望をもたらした。

 飽和脂肪酸

ほとんどの植物油は不飽和脂肪酸を多く含み、それは酸化しやすいが、ココナッツオイルは酸化しにくい。

 繰り返しての加熱は禁止

ココナツオイルは他の植物油と同様に繰り返して加熱をすると発ガン物質が生じやすくなります。また、ココナツオイルに対して赤ちゃんがアレルギー反応を示したことも僅かにあります。

ココナツオイルのメリットはたくさんありますが、過度に食さないように注意。

 

★★★ココナッツオイルの簡単レシピを紹介します★★★

①トーストにバターの代わりにココナッツオイルをぬります。ハチミツやシナモンを加えても美味しいです。

②いつものカレーにココナッツオイルを入れると、より深みのある味に仕上がります。

③コーヒー、紅茶にひとさじのココナッツオイルをいれるのもお薦めします。

ミルクティーにも合いますよ。

ココナッツオイルの味を楽しむことのできるティータイムで健康的に!

 

 

                                            (翻訳編集・豊山)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。