セロリはちょっと苦手。。しかし高血圧や美容に驚きの効果あり!
独特な香りやクセをもつセリ科のセロリは苦手な人もいますが、肉や魚介類といっしょに炒めれば食欲をそそります。また、鉄分が非常に豊富に含まれているから顔色もよくなり、食物繊維が多いから便秘を解消し、女性にうれしい効果をもたらしてくれる野菜です。
セロリの根、茎、葉にはいろんな栄養成分があり、昔は薬とされていました。医学書によると甘みのあるセロリには、生理の不調を正し、体内の熱や炎症、血圧を抑え、鎮静剤のような効果、咳止め、利尿作用、うっ血や結核に治療効果があります。
イギリスの科学者は、セロリがタバコに含まれている肺に害のある物質を部分的に解毒できるため、ある程度肺がんの予防治療になることを発見しました。また、血液中の過度の尿酸を中和し、痛風患者の食事療法に用いることもできます。
セロリにはビタミンA、B1、B2、C、Pやカルシウム、鉄、リンなどミネラル含有量が高く、高血圧や動脈硬化などに優れた効果があります。ただし、注意すべき点として、アレルギー源にもなることがあるので、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。健康のために効果のあるセロリ、上手に摂取していきたいですね!
病気別、セロリのおいしい食べ方
高血圧の方:やわらかいセロリを細かく切って、はちみつを加えミキサーでジュースにして飲みます。
糖尿病の方:セロリをミキサーでジュースにした後、加熱し沸騰させて飲むと血糖値が下がります。
痛風の方:セロリの牛乳煮込みが、尿酸と体内にある酸性物質を中和します。
冠状動脈性心臓病の方:もち米250グラムに根の付いたセロリ150グラムを加えてお粥にしたものを毎日朝晩食べます。冠状動脈性心臓病、神経衰弱、不眠でめまいがする症状に効果があります。
(翻訳編集・淳萌)
関連記事

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。

かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。