【ぶらり散歩道】–岡山篇– 神秘的な満寄洞

満寄洞(岡山県新見市)は、昭和初期、歌人・与謝野晶子が「奇趣に満ちた洞」と詠んだことから満寄洞と呼ばれるようになったそうです。洞内で映画のロケが行われたことでも有名です。洞内に入るとそこはまるで別世界! まさに悠久の時の流れを感じ、自然が作り出したみごとな景観にしばらくの間、見入ってしまいます。

 

(まさ惠 撮影)

 

(まさ惠 撮影)

 

(まさ惠 撮影)

 

鍾乳洞の中はひんやりと気持ちが良く、ゆっくりと奥の方へ進んで行くと綺麗な配色のLEDライトが灯り、とても幻想的。洞内は総延長450m最大幅25mで無数の氷柱、カーテン、洞穴珊瑚が素晴らしい形を演出しています。泉水と言う地底湖には人々の願いがこめられコインが投げ入れられています。「イタリアの『トレビの泉』のよう」と思いながら、後ろ向きでコインを1枚投げ入れてみました。石灰岩と水が作り出した自然の美しさをゆっくり観ることができ、時間が過つのを忘れてしまいます。

 

(まさ惠 撮影)

 

(まさ惠 撮影)

 

(まさ惠 撮影)

 

駐車場の横に満寄洞観光ドライブインがありランチメニューは「ホルモンカレー」「白桃、ピオーネカレー」などがあります。暑い季節にはおもしろい形のバクダンキャンディーも楽しめるそうです。車で近辺を移動すると「そば道場田舎屋」というそば屋を見つけました。お店の雰囲気が良かったので、おもわずカメラで店内をパチパチと撮っていると奥から、優しそうな店主が出て来られ詳しく話をしてくださいました。この辺は昔から米は作れないので稲作の代わりに小麦や野菜、たばこ、そしてそばの栽培が盛んだったそうです。昔、武士はそばをつまみにして酒を呑み、家庭では来客時のもてなしにそばを振る舞っていたそうです。また、ここ草間台のそばが出雲に伝わり出雲そばになったそうです。「勉強になりました」とお礼を言い、具がたくさん入ったけんちんそばを注文しました。昔の人は忙しい時にけんちん汁の中にそばを入れて食べたそうです。食事をした後はすぐに仕事に出ることができ、そばと一緒に野菜、鶏肉なども食べることもでき時間の節約になったそうです。聞いて「なるほど、また一つ賢くなった」と頷きながら美味しくいただきました。

満奇洞へのアクセスはJR伯備線井倉駅から満奇洞行きバスで40分、終点で下車。中国自動車道北房ICから車で約20分です。時間を忘れてのんびりしたい時、心を癒やしてくれる満寄洞を訪れてみるとよいかもしれませんね。

(文・写真/まさ惠)

 

 

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。