(pixabay)

「脳卒中」その本当の元凶は?=最新研究発表

今までの認識では、血液中の低密度リポ蛋白(LDL)群(俗に言う悪玉コレステロール)が正常値より高い人は脳卒中になりやすいと思われていたが、脳卒中患者の中にはLDL値が高くない人が多くいる。最近の研究では、LDLの中に含まれるL5(陰性荷電=マイナスの電荷の強いLDLの分画)こそが心脳血管疾患の本当の元凶であることが分かった。この研究結果は、先日行われた台湾医学会第109回総会ならびに2016年台湾連合医学会学術講演会で発表された。

この研究を行う中国医科大学の沈明毅助教授は、コレステロールと脳卒中との関連性について次のように指摘した。「従来、LDLは血管の壁に堆積してアテローム(粥状の塊)性動脈硬化を起こし、心脳血管性疾患を誘発すると認識されていた。しかし、血液中の総コレステロール、中性脂肪、LDLのいずれも高くないのに、急性脳卒中に罹る人が多くいる」「今回、40人の急性脳卒中患者を対象に行った血中総コレステロール、中性脂肪、LDLはいずれも高くないが、急性期脳卒中に罹った後、48時間以内の血液検査の結果、血中L5の量は、いずれの患者も正常値の40倍ほどに達していた」

この結果を踏まえて、沈助教授は次のように説明した。「LDL分画の中に動脈硬化への悪影響が強いものと弱いものがあり、L1、Ⅼ2、Ⅼ3、Ⅼ4は弱いが、L5の影響はかなり強い。ゆえにL5こそが心脳血管疾患の本当の元凶である。つまり、血中のLDLの総量は高くなくても、Ⅼ5だけ高ければ、やはり脳卒中を引き起こすリスクが高くなる。

更にマウスを使って行った実験結果から、L5は酸化LDL受容体(LOX-1)を介して、血管の内壁細胞を破壊し、血小板凝集の活性化を促進して、アテローム性動脈硬化症以外に血栓を起こすこともある。動物の実験では、脳血栓発生時に、L5の血中濃度が高いほど、脳損傷の範囲も広くなる傾向がある。

「この研究結果が、将来脳卒中発生リスクの判断に使われることを期待している」と沈助教授は語った。

(翻訳編集・利学)

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。