中国 食の安全

北京のスーパーから生魚消える 抜き打ち検査恐れて店が処分か

最近、北京のスーパーマーケットは、政府の食品安全衛生監視チームによる抜き打ち検査があるとの情報を受けて、店内の魚介類売り場のいけすを空にした。

中国食品医薬品局(CFDA)は24日、全国12都市で魚介類の特別調査を開始すると発表した。 どの都市かは、具体的には通知されなかった。

未確認情報から、北京はその12都市に含まれるとの情報が伝わり、市内のスーパーマーケットは検査を避けるために、いけすを空にした。 この対応は、カルフール、ウォルマートなどの大型店も実行したという。

CFDAの匿名の関係者は財新ネットの取材に対して「店舗事業者が(検査を)心配しているので、生きた魚を処分した」と述べた 。

街の魚売り場から魚介類が一掃されるという奇怪な現象は、水質に対する心配をあおった。騒ぎを鎮めるため、CFDAの公式weiboアカウントは「市の9割の水産製品は検査に通っている」とコメントを出した。

撤去の理由は「問題ある飼料」?

一方、食品安全管理マネージャーは、一連のおこないは「普通の企業行動」と説明し、5月にもコイ、バスなどの生魚の展示を停止し、顧客の要望に応じて冷凍の魚を販売しているという。

北京中心部のウォールマートは、都内から調達した淡水魚は「問題ある飼料」を与えられていたために処分したと明かした。かわりに、検査に合格した浙江省の魚を販売しているという。

地元住民は南方時報の取材に対して、コイ、スズキなどの人気の淡水魚がどこの売り場にも見られなくなったことに不満を訴えている。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。
米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。
ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。
中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。
中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。