環境保護
日本から香港へ 環境ボランティア、自費で海岸清掃 現地で称賛
海岸清掃など環境活動を行うNGO団体「Open Earth」代表・鈴木博将さんら30人以上の有志者が、11月末に香港に自費で滞在し、清掃活動を行ったことが、香港メディアに取り上げられて注目を集めた。香港内では称賛の声があがり、環境保護の意識を啓発しているようだ。
今夏、香港の海岸は中国大陸暴風雨の影響により、大量のゴミが漂着してゴミ捨て場と化した。沖縄在住の鈴木博将さんは8月、香港へ行き、現地の有志者や日本人とともに清掃活動を行った。
鈴木さんのフェイスブックによると、夏の清掃活動に感化されて、11月末頃をはじめに世界各地の海岸清掃を行うと発表。始発地は香港で、ボランティアを募った。
鈴木さんを含む33人は、11月25日から11月29日までの5日間、滞在した。渡航や滞在にかかった費用も、自費でまかなったという。
清掃チームは、香港の大嶼山大浪湾海灘と、南丫島蘆鬚城海灘で、合わせて552キロのゴミを拾った。
香港メディアは鈴木さんらの活動を称賛。ネットのコメントにも、「見習わなければならない」と地元の環境保護の意識を啓発している模様。
「Open Earth」は、植林や海岸清掃を呼び掛けるNGO団体。今年、31歳の鈴木さんは、2013年からほとんど毎日、沖縄の海岸で清掃活動をしている。これまでで合計6トンのゴミを掃除したという。
西日本の沿岸部には、韓国や中国からゴミがよく漂着する。「掃除してもまた来るので、切りがない」とあきらめを感じるものの、忍耐強く続けている。
(翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事

ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。

「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。

地震で倒壊した中国国有ゼネコン施工のタイの高層ビル、書類の技術者署名30人分が偽造?

永遠の歌姫、テレサ・テン未発表曲来月公開へ。没後30年、台湾で大規模追悼式。

日本と欧州連合(EU)は8日、都内で閣僚級の「日EUハイレベル経済対話」を開催し、中国製品の過剰な流入に対して共同で対応する方針を確認する見通しとなった。