新たな発見
【動画】殻をスイングして敵をおっぱらうカタツムリ=北大など研究
日本とロシアの研究者は、殻をスイングさせて敵に反撃するカタツムリの種を発見した。研究発表は、生物が進化する過程で、捕食者と被食者との関係の重要性を指摘する。
これまで、カタツムリは攻撃されると、殻に閉じこもり防御するだけが防衛方法だと考えられていた。
北海道大学と東北大学の研究者は、ロシアの科学機関と協力して、北海道およびロシア極東地域のカタツムリを研究。捕獲したカタツムリを、敵で捕食者であるオサムシに対しての防御行動を観察した。
研究によると、2種のカタツムリは、オサムシに反撃するため、殻を大きく振って追っ払う行動が見られた。
観察によると、殻で反撃する前、カタツムリはオサムシが十分に接近するのを待ち構えるかのように、その身を殻へ隠しているのがわかる。
同研究の筆頭執筆者である北海道大学・森井悠太さんは同大学ホームページの記事で「殻で反撃するカタツムリの殻は、その防衛戦略に好ましい殻の性質をしている」と研究結果を示した。
殻を振って反撃する種のカタツムリの発見の発表は非常に珍しい。同研究は2016年11月に発表され、科学メディア・ネイチャー傘下の科学誌「サイエンティフィック・レポート(Scientific Report)」にも掲載されている。
森井さんは、このたびの研究で「捕食者と被食者の関係と資源競争が、生物進化に影響をおよぼしたことを示した」と記している。
(翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事

ルーマニアの大統領選挙が5月4日に行われ、右翼候補者のジョージ・シミオン(George Simion)氏が第一回投票で約40.6%の得票率を獲得し、リードした。

台湾中央気象局は、5日午後6時9分にマグニチュード5.5の地震が発生したと発表した。震源の深さは6.1キロ、震源地は花蓮県政府から東南東に34.9キロメートルの位置にあり、台湾東部の海域に位置している。

パキスタンは5月3日、約450キロメートルの射程を持つ「アブダリ」(Abdali)短距離地対地弾道ミサイルの試射に成功したと発表。この行動は地域の安全に対する懸念をさらに強めた。

4月28日、国際調査記者同盟(ICIJ)は共同調査報告を発表し、中共が国連ジュネーブ本部を反体制派弾圧の場に変えていることを明らかにした。最新の調査によると、中共は「非政府組織」(NGO)からの代表を国連に送り込み、中国を称賛し、国連会議を混乱させ、人権擁護者の国連との接触を妨害・威嚇し、参加者に報復を行っている。

国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が最新の越境調査報告を発表した。23カ国105人の被害者への取材を行うとともに、中共の内部文書に基づいて、中共がどのように世界各地にいる反体制派を抑圧しているかについて明らかにした。