宇宙の不思議
【動画】空に青い閃光 国際宇宙ステーションからニコン4Dで撮影
空に突然あらわれた青い光。国際宇宙ステーションから、地球の大気圏で放電によるまばゆい輝きが記録されていた。
このたびの映像は欧州宇宙機構(ESA)が公開したもので、2015年に宇宙飛行士アンドレアス・モーゲンセン(Andreas Mogensen)氏が国際宇宙ステーションから、フランス西部のビスケー湾上空の雷雨のなかに現れた放電をカメラで撮影したもの。
映像は、時速2万8800キロで巡行する国際宇宙ステーションから撮影された。放電の幅は約1キロで、40キロほどの範囲で確認されたという。
「毎日、新しい気象現象を記録できるわけではない。(このたびの撮影成功で)研究者はこの興味深い雷雨をすぐに詳しく調べることができる」と、モーゲンセン氏はコメントをつけている。
伝えられるところによると、モーゲンセン氏はニコン4Dのカメラを使用。設定はISO6400、1/24、1942×1080ピクセル。
この珍しい放電は、今回ほどはっきり撮影されたのは初めて。英語圏では「赤いスプライト」「青いジェット」「ピクシー」「妖精」などと呼ばれている。これらはたいてい、雷雨の中を飛行する際に見られるが、記録に残るのは非常にまれ。また、放電は衛星では撮影が難しい地点で発生する。
欧州宇宙機構(ESA)は、「電気嵐は成層圏に到達し、放射線から私たちの環境を守る作用がある」と述べた。
(翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。