動画

オーストラリアの塩湖、ピンクに変色

南オーストラリアの郊外にある塩湖は、自然現象によりピンク色になった。メルボルンのウエストゲートパークにある塩湖は、毎年、季節に応じて色を変える。高濃度、高温、厳しい直射日光、降雨量の不足などの要因で、色が決まるという。

公園側によると、湖の底で成長する藻類は、その光合成の過程で、ベータカロチンなどの赤い色素を生成する。

公園側は、この期間、水に触れないことを訪問客に通知している。 湖の色はたいてい、オーストラリアに冬季が訪れ、気温が下がり、降雨量が増加したときに、通常時の色に戻るという。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。