水難からの自己救助

小さな赤ちゃんがプールに転落! 「浮いて待て」を実践

どんな少量の水であっても、小さな赤ちゃんや幼児にとって、大きな危険となり得ます。厚生労働省によると、日本では毎年300人の乳幼児が水難事故で亡くなっています。子供から目を離さないことが最も重要ですが、万が一のために本人が「泳ぐスキル」を身につけることは大切です。

日本でも、東日本大震災で津波からの被害を防ぐために、仰向けになり呼吸を確保して救助を待つ自己救助法『浮いて待て』を実践し、命を守ることができた例があります。全国の小学校などの教育機関でも、夏休み前に、救急救命士や水難学会着衣指導員による指導を取り入れられています。

このたび、米国で乳幼児の水泳教室INFANT SWIMMING RESOURCE(以下ISR)は、『浮いて待て』を覚えた乳児が、プールに転落して実践したという映像を公開しました。

映像では事故発生を想定して、近くに大人がいない状況で、赤ちゃんがプールに落ちたおもちゃを拾うために、誤って落水します。

赤ちゃんは、手足を広げ、落ち着いた状態で『浮いて待て』の事故救助法を実践しています。1966年に設立されたISRは、生後6か月の乳児から6歳の幼児まで、これまで30万人以上の乳幼児へ溺水による事故防止プログラムを指導し、800件の事故で「子どもが自己救助法を取ったことで自らの命を救うことができた」と報告されていると主張しています。

ISRは、2歳以上になると泳ぐことができるようになるため、プールでのトレーニングでは、『浮いて待て』で呼吸を確保し、休んでから、ふたたび体を反転させて、浮遊物やプールサイドに向かって泳ぐよう教えているようです。

日本では、米国のケースのような、家庭内で赤ちゃんを一人にして落水する事故を想定するほか、津波などの水の災害時や屋外でのレジャーの際の自己救助法として取り入れたほうが、実際的かもしれません。

沖縄では、早くも海開きが宣言されました。行楽シーズンを迎える前に、子どものいる家族は着衣泳の指導教室に参加や、『浮いて待て』を指導する動画を一緒に見るなどして、自らの命を救うスキルについて考える機会を設けてみてはいかがでしょうか。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
中国共産党(CCP)は、カンボジアのリアム海軍基地の拡張工事を正式に完了した。この拡張は、中国のジブチにある海外基地を彷彿させるものであり、南シナ海におけるCCPの軍事的影響力拡大への懸念を一層高めている。
米国のトランプ大統領は、世界の「相互関税」を90日間停止したが、強硬な中共に対しては次々と追加措置を講じており、中国の一部商品には最大245%の関税が課されている。
4月22日、ロイターが入手した文書によると、中国共産党の党首がベトナムを訪問した直後、ベトナム商工省はアメリカやその他の貿易パートナーに対し「違法な貨物転送」の詐欺行為を厳しく取り締まるよう指示を出し、アメリカによるベトナムへの高関税措置を回避しようとしている。
イギリスの財務大臣レイチェル・リーブス氏は、低価格輸入品に適用される関税免税制度を精査し、国内市場における公正な競争を守る意向を示した。
ベトナムが米国から最新F-16戦闘機を大量購入へ。中共の脅威に備えた動きで、米越関係最大の防衛取引となる見込み。