世界で一斉消灯「アースアワー」7千都市で節電リレー
世界規模キャンペーン「アースアワー(Earth Hour)」は3月25日に10周年を迎える。今年は世界で約7千の都市、数千万の人々が当日(地元時間)20時30分から行われる1時間の消灯や節電に参加する予定。
オーストラリア国営通信社(AAP)によると、「アースアワー」は世界自然保護基金(WWF)が地球温暖化防止宣伝の一環として、2007年に豪紙「シドニー・モーニング・ヘラルド(The Sydney Morning Herald)」と共に発起した活動。毎年3月の最終土曜日の夜、世界各地の家庭や企業などに対して、地球のエネルギーを節約するために1時間、使用していない電気を消すことを呼びかけた。
「アースアワー」は10年前にオーストラリアでスタートした。当時は200万人と2100の企業が参加。今年は国の人口の約4分の1にあたる600万人が参加する予定という。WWF広報のケリー・メジャー(Keeri Major)氏は「簡単なキャンペーンからスタートした。ここまでグローバルなイベントになるとは思っていなかった」と語った。
一方、活動は一時的な「パフォーマンス」であり効果を疑問視されることもあったが、地球温暖化防止の議論促進が目的だとメジャー氏は強調する。
メジャー氏は、WWFが500人の小学生を対象に行った調査では、6割の生徒が環境問題に関心を寄せていると回答。少年期でも同問題の意識は高いと指摘する。
時差の関係で、今年も地球の東から西への消灯リレーとなる。東京タワー(日)、オペラハウス(豪)、エッフェル塔(仏)、エンパイアステートビル(米)、タイペイ101(台湾)など世界を代表するランドマークが消灯活動に参加する。
(翻訳編集・豊山)
関連記事

10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。

ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。

インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。

ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。

「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。