調査

将来の夢はYouTuber!? 小学生のなりたい職業調査

学研は、小学生の夢や職業についての見方を分析した「小学生白書2016」の調査結果をWEBサイト上で発表。家や学校でどのような暮らしをしているのか、好きな色や教科、将来何になりたいのかなどをはじめ57項目を調査し、その結果を発表した。

将来の夢「YouTuberになりたい」

小学生1200人を対象にしたインターネット調査で、「将来つきたい職業」を選択式で回答。男子はサッカー選手、野球選手のスポーツ選手が、女子はケーキ屋、パティシエという洋菓子関連業がそれぞれ1位2位だった。

選択肢に将来つきたい職業がない場合は「その他」とし、自由記述での回答を得たところ、「YouTuber」という回答(0.5%、6人)もあった。自分らしく楽しいことをしながら稼ぐ、という新時代のビジネスに小学生も注目していることが分かる。

一方で、つきたい職業は「わからない」と答えた子が37.8%を占めた。約4割もの子が将来就きたい職業を決めかねているようだ。

【「将来つきたい職業」男子ランキング】

1位:プロサッカー選手(8.3%)、2位:プロ野球選手(4.8%)、3位:警察官(4.5%)、4位:運転士(3.5%)、5位:医師・ゲームデザイナー(3.0%)、7位:大工さん・建築家(2.8%)、8位:科学者・研究者(2.7%)、9位:消防士(2.3%)、10位:会社員・エンジニア(2.0%)

 

【「将来つきたい職業」女子ランキング】

1位:ケーキ屋(10.2%)、2位:パティシエ(10.0%)、3位:医師(4.5%)、4位:教師・先生(4.0%)、5位:パン屋さん(3.8%)、6位:看護師(3.5%)、7位:歌手・アイドル(3.2%)、8位:漫画家・イラストレーター(3.0%)、9位:ファッション関係(2.7%)、10位:トリマー(2.2%)

 

(編集・甲斐 天海)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。