4月23日「世界 本の日」

ランドセル募集 識字率と教育向上のためアフガンへ=国際NGO

世界で最も識字率が低い国のひとつであるアフガニスタンの子どもたちへ、国際協力NGOが、日本全国よりランドセルを募集している。

1995年、パリで開かれたユネスコ総会で、4月23日は「世界 本の日」が制定された。文豪シェークスピアの命日にちなんでいる。この日は、世界各地で本に関連するイベント等が行われる一方、本を読むための識字能力(識字率)が低い国も数多く存在する。

ユネスコの統計によると、アフガニスタンでは、特に女性の識字率が低く、世界ワースト3位となっている。その背景には、旧タリバン政権時代に女性教員の就労や女子への教育が原則禁止されたこと、断続的な内戦による教育基盤の破壊、貧困による子どもたちの労働、女子の早婚といった背景が原因と考えられている。

 途上国の女性と妊産婦を支援する国際協力NGOのジョイセフ(東京都新宿区)は2004年から、 日本全国から使い終えたランドセルを募り、アフガニスタンの子どもたちへおくる企画「想い出のランドセルギフト」を実行している。同組織は、特に女子の就学支援や識字力向上のために、ランドセルや文具を現地に寄贈する国際支援活動を行っている。

ジョイセフによると、現地では特徴的な形・色のかばんと見なされるランドセルは、学校に通う子」の視覚的象徴となり、子や親に就学意識を持たせることができるという。同組織はプレスリリースで、「日本のランドセルは、アフガニスタンの子どもたちの人生に大きなチャンスを与える道具となる」と呼びかける。

14年目にあたる今年も、同企画を続ける。5月31日まで。問合わせ先は、国際協力NGOジョイセフ:市民社会連携グループ、電話:03-3268-5875 Email: info@joicfp.or.jp

(編集・甲斐 天海)

関連記事
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。