14日、インドネシア沖を巡行する米原子力空母「カール・ビンソン」(U.S. Navy via Getty Images)
14日、インドネシア沖を巡行する米原子力空母「カール・ビンソン」(U.S. Navy via Getty Images)
朝鮮半島

海上自衛隊、米「カール・ビンソン」含む艦隊と共同訓練 西太平洋で

海上自衛隊は23日、ホームページで、朝鮮半島に北上している米原子力空母「カール・ビンソン」ふくむ艦隊との共同巡航訓練を西太平洋で同日、行うと発表した。

海上自衛隊は、「日米共同巡航訓練の実施について」とのファイルで訓練について通知。おもな訓練は「各種戦術訓練」と記されているだけで、詳細は明かされていない。

海上自衛隊は、第2護衛隊群司令、護衛艦「さみだれ」、護衛艦「あしがら」が参加、米海軍は空母「カール・ヴィンソン」他、艦艇数隻としている。

カールビンソンは4月はじめ、シンガポールから出発して、オーストラリア軍と共同訓練を実施。22日、米ペンス副大統領は、数日で朝鮮半島近海に到達すると発表した。

最近、北朝鮮の金正恩政権による米軍と同盟国の日本、韓国に向けた挑発的な言動が続き、緊迫感が高まっている。

21日には、韓国との窓口となるアジア太平洋平和委員会の声明で 「敵対勢力は、南(韓国)が灰となり、日本列島が沈没し、アメリカ本土に核が降り注いだとしても、後悔してはならない」と攻撃的な姿勢をむき出しにした。

4月は米韓軍が大規模な合同演習を実施。米トランプ政権は、軍事的な選択肢も排除しない姿勢を明確にしている。

朝鮮人民軍創建85年にあたる25日は、6回目の核実験を行う可能性が高いと考えられている。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
ルーマニアの大統領選挙が5月4日に行われ、右翼候補者のジョージ・シミオン(George Simion)氏が第一回投票で約40.6%の得票率を獲得し、リードした。
台湾中央気象局は、5日午後6時9分にマグニチュード5.5の地震が発生したと発表した。震源の深さは6.1キロ、震源地は花蓮県政府から東南東に34.9キロメートルの位置にあり、台湾東部の海域に位置している。
パキスタンは5月3日、約450キロメートルの射程を持つ「アブダリ」(Abdali)短距離地対地弾道ミサイルの試射に成功したと発表。この行動は地域の安全に対する懸念をさらに強めた。
4月28日、国際調査記者同盟(ICIJ)は共同調査報告を発表し、中共が国連ジュネーブ本部を反体制派弾圧の場に変えていることを明らかにした。最新の調査によると、中共は「非政府組織」(NGO)からの代表を国連に送り込み、中国を称賛し、国連会議を混乱させ、人権擁護者の国連との接触を妨害・威嚇し、参加者に報復を行っている。
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が最新の越境調査報告を発表した。23カ国105人の被害者への取材を行うとともに、中共の内部文書に基づいて、中共がどのように世界各地にいる反体制派を抑圧しているかについて明らかにした。