レーニンも「非情な男」と呼んだ独裁者スターリン。1937年、モスクワで演説(AFP/Getty Images)
レーニンも「非情な男」と呼んだ独裁者スターリン。1937年、モスクワで演説(AFP/Getty Images)
恐怖の大粛清

レーニンも「非情な男」と呼んだ独裁者スターリン

レーニンはロシア革命の後、「革命を確実に成功させるために、統治階級と文化人を粛清するしかない」との自らの言葉どおりに虐殺を始めた。1917年、レーニンは自ら秘密警察「チェカ(KGBの前身)」を組織し、逮捕、立案、量刑そして死刑執行の権力を付与して恐怖政治を始めた。1918年にはソ連初の強制労働収容所を設立し、ソ連邦では以降多くの収容所が建てられた。

ロシア革命後の世界 知られざる共産党と悪魔信仰 残虐なレーニン

恐怖の大粛清 独裁者スターリン

スターリンはレーニンの後継者として、次のような発言をしている。「友情をはぐくむことは最大の快楽だ。彼が君を信頼して頭を君の胸に近づけ、そして彼の背中にナイフの一撃を食らわせることができる、これぞ最高の快楽だ」。

スターリンは15歳の時にマルクス主義を志向し始め、神を離れ、悪魔崇拝を始めた。後日、スターリンが革命者として文章を書いた際、彼が最初に用いたペンネームは「悪魔」、その次が「悪魔のような」であった。

1912年、血も涙もない冷徹な人間であることを表す「鉄の男」の意味を示す「スターリン(Man of steel)」が、新たなペンネームとなった。レーニンでさえ、スターリンは「党内で最も冷酷で非情な人物」と評価した。一方で、ソ連共産党の高官ブハーリンは「彼は人ではなく、悪魔だ」と例えた。

1930年、ソ連は強制労働収容所管理局「グラーグ」を設立した。のちに社会主義各国はソ連の強制収容所を模倣したが、それは極端に劣悪な環境と非人道的な待遇で悪名高いものだった。スターリンが1953年に死去するまで、ソ連には170カ所の強制収容所が建設された。

モスクワにある、強制労働収容所「グラーグ」の歴史を紹介する美術館。展示は、スターリンの葬儀に参加中の、複雑な表情を浮かべる壮年女性の写真(VASILY MAXIMOV/AFP/Getty Images)

1930年から1940年にかけて、飢餓や重労働、非人道的な扱いにより50万人以上が強制収容所で死亡した。中には詩人や芸術家、学者そして研究者が含まれていた。

スターリンの時代には800万人以上が餓死する大飢饉も発生した。1930年代の大粛清は党や政治局、軍隊、中央政府そして地方政府に対する全面的な粛清に発展し、死亡者数は200万人とも言われる。

(つづく)

(翻訳編集・王文亮)


近代の百年以上の歴史が物語るように、共産主義は「この世のユートピアを創造する」との名目で闘争、飢饉、虐殺、恐怖を人類社会に広げ、一億人もの人々の非正常死をもたらした。共産主義国家が消えていく今日、これまで語られてこなかった負の歴史を、大紀元はシリーズ社説「共産主義の終焉」のなかで解き明かしていく。

大紀元社説 共産主義の終焉 共産党について九つの評論
関連記事
現代社会の混迷を背景に、古代中国の周文王や周公、劉備、渋沢栄一ら歴史的人物の徳とリーダーシップを紹介。彼らの「民のために尽くす」精神と道徳の重要性を説き、今こそ古の教えに立ち返るべきだと提言する。
中国製の太陽光発電用インバーターに「裏口」が仕掛けられている可能性がある。遠隔操作で停電やスパイ活動のリスクが現実に。法案はなぜ限定され、遅延するのか? ラムズフェルドの警句と共に、迫りくるサイバー脅威の真実を暴く!
習近平は昨年春から権力を失い、軍や党内で孤立。側近の粛清が進み、実権を失った状態で名ばかりの存在となっている。
戦後の日本の閉ざされた状況、そうした中でグローバリズムに巻き込まれた日本人が進むべき道とは
「理想的な福祉国家」としてしばしば称賛されるデンマーク。実際に暮らしてみると、その快適な社会の裏に、静かに進行する「排除」の構造が見えてきた。多様性を認めない制度化された線引きは、見えない壁となって社会の一体感を支えながら、異なる価値観を静かに締め出しているのかもしれない。