上海の超高層ビル、入居率3割のゴーストタウンに(JOHANNES EISELE/AFP/Getty Images)
上海の超高層ビル、入居率3割のゴーストタウンに(JOHANNES EISELE/AFP/Getty Images)
減速する中国経済

世界で2番目の高さ 超高層ビル「上海タワー」入居率3割のゴーストタウンに

上海市浦東新区にある「上海タワー」は中国では一番、世界でも二番目の高さを誇る超高層ビルだが、同ビルは現在、中国の景気減速などの影響で入居率が低く、「そびえ立つゴーストタウン(直立する鬼城)」と揶揄されている。香港経済日報が6日に報じた。

  報道によると、2008年11月に着工した上海タワーは地上632メートル・128階建て。2016年3月に完成して以来、フロア賃貸面積の60%が契約を取り交わされたが、現在テナント入居率はわずか3割にとどまっている。

上海タワーのみならず、上海市では2017年第1四半期の主要な商業施設の空室率は12%に達した。空室率上昇の原因について、同紙は専門家の分析を取り上げ、景気の減速や企業のコスト削減などによって価格が高い物件が選択肢から外されているのだと述べた。

中国の経済成長は昨年の初めから著しく鈍化した。企業の債務は国内総生産(GDP)比で約130%に達し、不動産市場はバブルのリスクに直面している。また、家計債務のGDP比はすでに50%まで上昇し、金融システムの脆弱性がより顕著であり、資産の質を悪化させている。

2016年の中国の実質GDP成長率は6.7%で1990年以来、26年ぶりの低水準となった。中国政府は2017年の経済成長率目標を「6.5%前後」に設定した。中国経済は減速が続いていると判断され、商業施設の空室率は持続的に低下する可能性も高まっている。

(翻訳編集・王君宜)

関連記事
外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。
米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。
ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。
中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。
中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。