国の重要文化財
日本橋で橋洗いイベント、地下化計画うけて賑わい
東京・日本橋で23日、恒例行事の「橋洗い」が行われた。橋の景観保護活動を行う名橋(めいきょう)「日本橋」保存会が主催し、今年で47回目。2日前には首都高の地下化の取り組みを発表したこともあり、参加者は地元住民や地域の会社員ら約1850人と例年以上に賑わった。
国土交通省は21日、国の重要文化財に指定されている日本橋と周辺の景観を改善するため、首都高の地下化に向けて取り組んでいくと発表した。
日本橋の歴史は古く、1603年に徳川家康の全国道路網整備計画の一つとして建造された。初代は木造の太鼓橋。1911年に開通した日本橋は19代目あるいは20代目にあたるとされ、花崗(かこう)岩でできた石橋。
同省は首都高を地下化することにより、「国際金融都市にふさわしい品格のある都市景観の形成、歴史や文化を踏まえた日本橋の顔づくり、沿道環境の改善など様々な効果を期待される」としている。
名橋保存会ほか地域のグループは、日本橋の景観を取り戻すため、44万2千名もの署名を集めてきた。2015年9月に衆議院議長、今年6月6日に参議員議長あてに「日本橋地域の上空を覆う首都高速道路の撤去又は移設に関する請願書」を提出した。
(編集・川上 勇代)
関連記事

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。

変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。

トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。

かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。