教育
心に響く 古代の賢人の言葉
「イクメン」という言葉がもてはやされ、子育てに積極的な男性が増えています。女性にとっては朗報ですが、子供の忍耐力や道徳心を育てる、真の「イクメン」が増えてほしいと思う昨今。父親が真っすぐな生き様を示し、伝統に基づく人の道を説けば、必ず子供たちの心に響きます。三国時代、魏国の皇帝から全幅の信頼を受け、武将として活躍した王昶(オウチョウ)の言葉をご紹介します。
王昶は、太子の教育係を務め、自らの子や孫の教育にも尽力しました。以下は、彼が息子や若い学者たちに残した言葉です。
第一に、困っている人を助け、年配者を敬い、友人に対しては誠実に接し、噂話は慎むこと。
第二に、成功を手に入れた後は、傲慢になったり、貪欲になったり、快楽にふけったりしないこと。物事がうまく進まなくても、卑屈にならないこと。
第三に、忍耐と謙虚さが重要である。ある植物は成長が速いかもしれないが、長生きしない。松や杉はゆっくり成長するが、それらの寿命は100年以上である。
最後に、批判を受けたら、自分を省みること。もし間違いを犯したら、他人の指摘を受け止め誤りを正すこと。もし自分に全く非がないのなら、失うものはない。いずれにしろ、批判されても、それについて恨みを持ったり、気を悪くしたりしてはならない。
**********
王昶の教えを受けた子孫は繁栄し、国に大きく貢献したと言われています。
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。