米企業、気候変動対策を継続 パリ協定離脱方針影響せず=調査
[オスロ 24日 ロイター] – ロンドンに本部を置く非営利団体CDPが24日公表した調査によると、米国の企業は気候変動対策で野心的な取り組みを継続しており、地球温暖化防止の国際枠組み「パリ協定」を巡るトランプ政権の離脱方針の悪影響は見られなかった。
今年の調査で気候変動対策や環境保護に関する取り組みで最高評価となる「Aリスト」に選定された159社のうち、米企業は5分の1を占めた。前年と変わらない水準で、国別の占有率で米国がトップとなった。
CDPのパートナーシップ担当最高責任者、マーカス・ノートン氏は「米国企業の地位は(トランプ氏の就任後)悪化していない」と指摘。「連邦レベルの支援が欠如していても、気候に関する企業活動は続いている」と述べた。
今年のAリストに認定された米企業はフィリップ・モリス・インターナショナル
これとは別に、気候変動対策や水資源確保、森林保護などの企業戦略で全項目「A」評価となったのはフランスの化粧品大手ロレアル
また、1000社以上を対象とした調査では、何らかの温室効果ガス削減目標を持つ企業が89%に上り、前年の85%から上昇した。
関連記事

イギリス政府は、中国製EVに搭載されたセンサーや通信機能がスパイ活動に悪用される可能性があるとして、一部の軍事施設で使用を制限する措置を取った。

イギリスの最高裁判所は16日、「女性」であるか否かは生物学的な性別によって判断されるべきであり、性別適合手術を受けた人であっても女性には該当しないとする判決を下した。

トランプ米大統領は17日、イタリアのメローニ首相とホワイトハウスで会談した。経済・外交両面での連携を強調し、共通の価値観に基づく協力関係を深める姿勢を示した。

習近平(しゅう きんぺい)党首がマレーシアを訪問し、厳戒態勢のもと中国の影響力を誇示。中国製防弾車で移動し、プロパガンダ番組の放送に「北朝鮮のよう」と批判が噴出。人気歌手Namewee(黄明志)氏も「国の尊厳を踏みにじるな」と非難した。

米国が長年依存してきた中国製デバイスは、中国共産党政権が主導する国家的な取り組みによって、米国の戦略的利益や国家安全保障を損なうために繰り返し利用されてきた。これは、消費者向けデバイスに最初から仕込まれたマルウェアから、重要インフラに対する破壊工作まで多岐にわたる。