OPECの10月産出量減少、順守率92%に上昇 イラク輸出落ち込む

[ロンドン 31日 ロイター] – 石油輸出国機構(OPEC)の10月産出量は、前月から日量8万バレル減の3278万バレルとなった。

イラク北部の輸出が減ったほか、他の産油国が協調減産合意を堅持した。ロイターの各種データや、石油会社関係者からの情報などに基づく調査で分かった。

イラクが日量12万バレル減と最大の落ち込みを示した。政府軍が油田都市キルクークを掌握するなどした月半ばごろに、同国北部の産出量と輸出が減少した。

減産合意の順守率は92%と、前月の86%から上昇した。

サウジアラビアの産出量が、OPEC目標を引き続き下回ったほか、景気後退に直面するベネズエラの産出量が一段と減少した。

OPECとロシアなどは、来年3月まで減産を行う方針。OPECは11月30日の総会で、協調減産期間を延長するとみられている。

石油ブローカー、PVMのスティーブン・ブレノック氏は、OPECが減産幅拡大などを公表しない限り、「サウジアラビアとロシアが減産延長に傾けば、OPEC総会は無風で終わることだろう」と話した。

関連記事
トランプ大統領が全輸入品に10%の関税を課す新制度を発表。カナダやEU諸国は強く反発し、貿易戦争の懸念が高まっています。各国首脳の反応まとめ。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
トランプ大統領は新たな米国貿易政策の幕開けとして、全ての貿易相手国に一律10%の関税を課し、一部の国にはさらに高い「相互関税」を導入した。
オーストラリアの有名大学6校は、キャンパス内にある中国共産党政権との関係が深い「孔子学院」を閉鎖したことが分かった。オーストラリアのメディアが報じた。同国の連邦政府が、国内で物議を醸している孔子学院の開設をこれ以上認めないと表明してから約4年が経過している。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。