中国人民銀行(中央銀行)の施設を掃除する人。(AFP/Getty Images)
中国人民銀行(中央銀行)の施設を掃除する人。(AFP/Getty Images)

中国10月マネーサプライ伸び率、過去最低水準

中国人民銀行(中央銀行)が発表した中国の10月のマネーサプライM2伸び率は前年比で8.8%となった。1996年集計開始以来の最低数値となった。9月の伸び率は11.6%だった。

また、新規人民元建て融資は6632億元で、事前予想の7830億元から大幅に減少し、昨年10月以降の低水準となった。10月の社会融資総量は1兆0400億元で、9月の1兆8200億元から減少した。

ロイター通信やブルームバーグなど複数のメディアは、10月中国金融統計が落ち込んだ主因は、中国当局が掲げた不動産価格抑制政策やデレバレッジ(債務削減)に伴う与信縮小にあると指摘した。

市場関係者は、中国当局は今後も金融的引き締め方針を継続していくため、中国のM2伸び率など金融統計も低水準で推移すると観測している。この影響で、中国の実体経済において資金がひっ迫し、経済全体がさらなる圧力に直面し、経済成長率も一段と低下するとみられる。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
米中関税戦争で輸出が停滞し、中国は内需転換を推進した。しかし価格競争激化でデフレ圧力が強まり、景気悪化が懸念される。
中国で経済指標や失業率など重要データの公表停止が続発。専門家は「中共政権の行き詰まり」を指摘している。
中国の動物園の人気の「問題児ゴリラ」が暴走、演目中に石投げで女性の観客が負傷。
中国・広西で深刻な干ばつ、自然災害であっても政権への印象を損なう情報は統制。
中国の町にまた「暴走車」。 見えない恐怖と猜疑心が静かに蔓延する社会。