回心向善
良いも悪いも「一念」で決まる よい人生を送るには?
何であんな事をやってしまったのか…と過去の出来事を後悔することはありませんか?どんな行動も、始まりは心に萌した「念」であって、人はその念にコントロールされています。人を傷つけたくなければ、まずはその「念」を善にすることから始めましょう。古代中国の物語を紹介します。
缪材(ミャオツァイ)は元自実(ユァン・ツーシー)に多額の借金をしていたが、金を返そうとせず、悪びれた様子もなかった。
缪材の態度は日に日に悪くなり、傲慢になってきたので、元自実は缪材を殺そうと考えた。彼は怒りをたぎらせながら、缪材の家へと向かった。
すると、そこにちょうど朝の読経を終えたばかりの道士が庵から出てきた。道士は元自実の表情を見ると、すぐに彼の邪な心を見て取ったが、止めに入る間もなく、彼は通り過ぎていった。
しばらくすると、元自実が穏やかな顔をして戻ってきた。先ほどとはまるで別人である。道士は驚きながら、元自実に聞いた。
元自実はよくぞ聞いてくれたと言わんばかりに、話し始めた。「私は缪材を憎み、殺そうとしました。でも、彼の家に着いた時、考えたのです。缪材が死んだら、彼の妻はどうするのか?彼の年老いた母親は?もし私が彼を殺したら、それはすべての家族を殺してしまうことに等しいのではないか?」思いなおした彼は、家に戻ることにしたのだと言った。
道士は感心し、自分が悟ったことを告げた。「悪念があれば、邪悪や鬼に取りつかれ、悪行を働きます。一方、善念があれば、幸せと福がやってきます」
元自実はその時、精進して善行を重ね、不断の努力で徳を積むことを決心した。その後、元自実は盧山地方の高位の官僚となり、出世してよくその地を治めた。
一方、缪材は傲慢さ故に身を滅ぼし、若くして亡くなったという。
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。

ミラレパ尊者の壮大な修行とその死後に起きた奇跡的な出来事を描いた物語。天界からの供養、神秘的な現象に包まれたその後の奇跡の数々を、心温まる感動とともにお楽しみください。

修行の深さと真実の力が試される、ミラレパの感動的な物語。悟りと懺悔、神秘的な教えが織りなす奇跡の世界へと誘います。

ミラレパの修行物語とその教えに触れることで、因果の法と心の修行について深く学ぶことができます。彼の苦行と慈悲の道に感動し、人生に役立つ教訓を得ることができるでしょう。