中国当局、華為技術の幹部を収賄の疑いで取り調べ
中国通信機器メーカーの華為(ファーウェイ)技術はこのほど、同社傘下企業、華為コンシューマー・ビジネス・グループ中国部門副社長の滕鴻飛氏が収賄罪の疑いで、中国当局の取り調べを受けていることを発表した。中国国内メディア「毎日経済新聞」が26日に報道した。
同報道によると、当局は「非国家公務員収賄罪」の疑いで、滕氏の身柄を拘束している。
華為コンシューマー・ビジネス・グループは、華為技術の3つのビジネスグループの1つで、スマートフォン、パソコン、タブレット、ウェアラブル端末、ホームメディアデバイスなどの業務を担当。
滕氏は2014年5月に華為技術に転職した。その前、外資系通信機器メーカーのノキアやサムスン電子の中国事業部門の幹部だった。
近年、華為技術の経営層や社員による社内の汚職が多発している。中国メディア「財新網」の2014年の報道によると、華為技術の計116人の社員がリベートと引き換えに、約69の外部販売代理店からの収賄に関与していた。
(翻訳編集・張哲)
関連記事

ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。

中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。

中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。

中国国有大手銀行から買ったゴールドが偽物だった?

「入学すれば未来がある」は嘘だった。学生の時間と夢を踏みにじった中国の学校。