日米電話会談、北朝鮮の非核化どう実現するか議論=菅官房長官

[東京 15日 ロイター] – 菅義偉官房長官は15日午前の記者会見で、14日夜に行われた日米首脳による電話会談では、北朝鮮の非核化どう実現するか話し合ったことを明らかにした。

会談は1時間15分にわたって行われ、両首脳は「率直に意見交換した」という。

主要なテーマは北朝鮮情勢で、菅長官は「認識の一致を図った」と述べた。

そのううえで「北朝鮮の非核化をどう実現するのか話し合った」とし、日米同盟は決して揺るがないことを確認したという。

また、麻生太郎副総理とペンス米副大統領との間で進んでいる経済問題の協議についても話し合いが行われ、菅長官によると、安倍晋三首相から米税制改革で日本企業のさらなる対米投資が期待されると伝えた。

関連記事
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。
「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。