新紀元

植物にも感情がある (三)

 

この記事は、

植物にも感情がある (一)

植物にも感情がある (二) の続きです。

クリーヴ・バクスター(Cleve Backster)氏と彼の同僚はさらに、植物の種類やうそ発見器の種類を変え、全国各地にある研究機関をまわり、同様の実験を行った。実験の対象はレタスやタマネギ、ミカン、バナナなど25種類以上の植物で、その結果は類似していた。

 植物が持つ驚くほどのテレパシー能力

実験を行ったリュウゼツラン。2002年になると、

天井よりも高くなった

 

バクスター氏はある植物の前で、生きたエビを沸騰している湯の中に入れると、どんな反応をするかという実験を行った。すると、植物は即座に極度の反応を示した。実験は何回も繰り返されたが、毎回同様の反応だった。

 バクスター氏らはその後、より精度の高い機器を使い、用意した3つの部屋それぞれに植物を1本ずつ置き、それらに電極をつないでドアを閉め、隔離して実験を行った。全ての記録によると、エビを沸騰した湯に入れてから6~7秒後、植物たちの活動グラフは急激に上昇していたことが分かった。バクスター氏は、植物たちがエビの死を感知し、激しいグラフ反応を示したと指摘した。同氏が感じたのは、これは決して偶然の現象ではないということ、そして植物たちは互いに交流でき、植物とその他の生物間でも互いの意思の疎通が可能だということだった。

 これについてバクスター氏は、米エール大学で別の実験を行った。彼は皆の前で一匹のクモと植物を同じ部屋に置くという実験を行った。すると、クモを徘徊させる前から、植物が反応していることを測定器は記録した。明らかに、植物にはクモの行動意識を感知するテレパシー能力があることを示していた。

 また、バクスター氏は植物の記憶能力を研究するために、2本の植物を同じ部屋に置き、一人の学生に1本の植物の前で、もう1本の植物を踏みつぶさせた。それからこの学生=「殺害者」をほかの数名の学生と一緒にし、みな同じ服装を着せ、マスクを付けさせてから、その生きている植物に向かって歩かせた。最初の数人までは何の反応もなかった。最後にその「殺害者」が植物に近づいたとき、うそ発見器の針は大きく振れだし、恐怖をあらわにした。

 似たような植物を対象にした実験は、ほかにも数多くある。たとえば、うそ発見器を一本のサボテンにつなぎ、ある人がそのサボテンを根こそぎ引っこ抜き、地面に捨てさせた。それから、そのサボテンを鉢に植え、再びその人をサボテンに近づかせたところ、うそ発見器の針はすぐに振れだし、サボテンがこの人をとても怖がっていることを示した。

 

  無精卵にも感知能力がある

電流を繋げられた卵

ある日、バクスター氏は餌を用意するためにタマゴを割ったとき、うそ発見器の針が直ちに振れだしていることに気づいた。探究心に満ち溢れたバクスター氏は1966年5月24日、ニューヨークの実験室で、まだふ化していないタマゴの観測を行い、タマゴにも感知能力があることを発見した。

うそ発見器につなげられたタマゴは、ギザギザのグラフを描き出した。バクスター氏によると、この形のグラフは、通常、タマゴがふ化した2~3日後、胚胎の心臓の動きを表すものであるという。しかし、実験用タマゴは無精卵であるにもかかわらず、有精卵と同じ曲線が描かれていた。

バクスター氏は、植物に感情があることを測定し、またいくつかの偶然な発見をし、驚きの実験結果を得た。

(続く)

植物にも感情がある (四)

植物にも感情がある (五)

(大紀元日本ウェブ翻訳編集チーム)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。