都内の公園で花見する市民ら。写真は2017年4月に撮影されたもの。(BEHROUZ MEHRI/AFP/Getty Images)
都内の公園で花見する市民ら。写真は2017年4月に撮影されたもの。(BEHROUZ MEHRI/AFP/Getty Images)

間も無く花見シーズン、中国から60万人が訪日の予想

中国大手オンライン旅行会社のシートリップ(Ctrip)が9日、花見シーズンの観光客の動向についてレポートを発表した。今年のシーズン中に60万の中国人が訪日すると予測されている。

それによると、花見目的の旅行先では日本がトップとなっている。3月以降、シートリップのアプリで「日本、花見、桜」などのキーワードを検索したユーザーの数が前年比300%増となった。

同レポートによると、3月下旬から4月下旬までに、訪日中国人観光客は60万人に達する見込み。滞日中、消費総額が80億元(1347億円)に上ると予想されている。

人気ツアートップ10の上位3位はいずれも日本の花見ツアー。最も人気があるのは5泊6日の大阪、京都、箱根、東京をめぐるツアーだ。

今年のツアー価格が例年と比べて、5ー10%安くなったことが訪日客の増加を後押ししたとシートリップの関係者は分析する。

日本のほか、オランダのチューリップ鑑賞、米ワシントンDCの花見、フランスのラベンダー鑑賞などのツアーも人気だという。

日本観光庁の発表によると、昨年の訪日中国人観光客は前年比15%増の735万人となった。一人当たりの消費額が1・34万元(約22・6万円)花見シーズンの3月と4月で、単月の訪日の中国人客は50万人を超えていた。

(翻訳編集・李沐恩)

関連記事
米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。
ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。
中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。
中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。
中国国有大手銀行から買ったゴールドが偽物だった?