感動系

駅員さん「ありがとう」横断幕 3月で引退、高崎の国鉄115系へ

東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎支社は、同支社管内の「115系電車」の定期運行を3月で終了します。約半世紀前にデザインされ、長きにわたり活躍してきた115系の労をねぎらうキャンペーンが展開されています。

高崎線渋川駅では、ホームに入る115系を出迎える駅員が「ありがとう115系」の幕を掲げて迎えました。その様子を撮影した画像を、ツイッターユーザーのタイラーさんが3月16日に掲載しました。駅員さんは、記念賞品がもらえるスタンプラリーのイベント「Thank you GUNMA 115系湘南色スタンプラリー」の通知をしています。

JR東日本高崎支社によると、スタンプラリー賞品は、なんと本物の115系つり革、115系側面行先表示幕、115系Nゲージ、115系オリジナルグッズなど。どれもファンにはたまらないものばかり。応募方法など詳しくは公式ページに記載されています(PDFリンク)

115系電車は、勾配区間用の近郊形電車として 1963 年に登場し、大都市圏での近郊輸送を中心に活躍をしていました。車体の塗装はバリエーションが豊富にありますが、代表的なオレンジと緑の「湘南色」と呼ばれる塗装から、「かぼちゃ電車」などの愛称でも親しまれました。

(文・甲斐天海)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。