男の友情! 友人に「見せた」特別なW杯=コロンビア

「目が見えなくても、W杯を見たい」コロンビアのある男性は、目の不自由な友人のそんな願いをかなえた。

25日、コロンビア首都ボゴタのとあるレストランで、同国対ポーランド戦がテレビで生中継されている。叫び、歓喜、泣き、抱き合い…店内は熱気に包まれている。そこにガレゴさんの姿があった。

ガレゴさんは9歳のとき、病気で視力と聴力を失った。サッカーが大好きだった。目が見えなくなっても、サッカーへの情熱が衰えることはなかった。元気だったころ観戦したサッカー試合はいつまでも覚えている。

3年前、ダサさんと知り合い、共通の趣味であるサッカーを通じて、二人はすぐに意気投合した。ガレゴさんにもう一度サッカーの試合を「見てもらいたい」と、ダサさんは独学で手話を勉強し、試合の実況を伝えるために二人にしか分からない「手話」を編み出した。ミニサッカー盤でガレゴさんの手を取って一緒に「手話」をすれば、ガレゴさんは、今のはペナルティーキックか、コーナーキックか、誰かが反則で退場したのか、すぐ分かるようになる。

コロンビアが1点決めた!アナウンサーの絶叫とともに、二人は手を取って喜びを分かち合った。そのタイミングは周りのサポーターとほぼ同じ。聞こえなくても見えなくても、ガレゴさんはサッカー試合を「見る」ことができた。

コロンビアチームはその日、ポーランドを下し、決勝トーナメント進出を果たした。ガレゴさんのサッカー観戦はまだまだ続く。

(翻訳編集・李沐恩)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。