漢字の神秘

【動画】毎週一字(2):善

「毎週一字」は漢字の真髄をご紹介する教養コンテンツです。毎週一文字ずつをピックアップし、漢字に込められた本当の意味をお伝えします。また、全日本書道連盟正教授青石清雲先生による示範のビデオ動画で、古代から伝わる伝統文化「書道」をご堪能ください。

第二回は「善」

中国の漢の時代の許慎(きょしん)が、漢字の成り立ちやその本義を部首ごとにまとめた書を「説文解字(せつもんかいじ)」という。

「善」について、「説文解字」には以下のように書かれている。

漢代許慎《說文解字》曰:善,吉也。

 

「善」とは”良い”という意味である。とのことです。

とてもシンプルな解説です。古代の人に対しては、この説明だけで全て納得できたのでしょう。

 

「善」の意味

 

古代の甲骨文字では、善は「羊」と表されています。当時の中国では羊は神への生贄の中で最も清らかなものとされていたからです。また、キリスト教では「神の子羊」はイエス・キリストを意味する表現の一つでもあります。

 

古代の佛教もキリスト教も、 人間は天界から堕ち、罪を償うために下界で苦しんでいるのだと教えています。人間の苦悩する姿を見てどうにか手を差し伸べたいという慈悲の心こそが、「善」の文字の背後に秘められているのです。

 

(大紀元編集部)

【漢字を募集します!!】

「本当の意味が知りたい漢字」や「書き方を教えて欲しい漢字」など、読者のみなさまから漢字を募集いたします。

皆様にとって興味のある漢字を何文字でも結構ですので、下記メールアドレスまでお送りください。

お待ちしております。

「毎週一字 漢字募集係」のあて先メールアドレス: info@epochtimes.jp

※メールの題名には「漢字募集係」と書いて下さい。メール文章には、皆様の好きな漢字を書いて下さい。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。