今年で見納め「平成」の花文字 広島県 世羅ゆり園

広島県の山間部に位置している世羅ゆり園。そこに「平成」の文字をサルビアとラベンダーで色分けした花文字があると聞き「平成も今年で最後だし、花文字を見に行こうか!」 とゆり園に行ってみました。 ゆりの季節は過ぎていて残り少なかったのですが、ゆりたちはそれぞれ可憐(かれん)で奇麗な姿を見せビニールハウスの中はゆり独特の香りでいっぱいでした。

日本最大のゆり園、世羅ゆり園には100品種10万本の色鮮やかなゆりが咲き誇る(写真/正恵)

​​​​
ビニールハウスのなかはゆりの香りが(写真/正恵)

​​​​

ゆりを見終え、今日の目的の「平成」の花文字の場所に行くと、広い敷地に確かにサルビアとラベンダーが色分けして植えてありました。近くで見ても良くわからないので「高い所に上がって見よう」と思い見わたしてみると遠くに展望台をみつけました。私は「平成」の文字がどんなものか早く見たくて急いで展望台に上がりました。

「平成」の花文字の場所にはサルビアとラベンダーが植えられている(写真/正恵)

「おぉ!」。見下ろしてみるとその景色に思わず声が出るほど、眼下に赤いサルビアとラベンダーで「平成」の花文字がクッキリと見えました。ここまできれいにできあがったものです。静かな山あいの園内に観光客の「わぁーきれい!」という歓声の横で、どこからともなくコオロギの虫の音が聞こえてきてとても癒やされました。

小高い丘に登ってみたら絶景が(写真/正恵)

その高台から花文字を見た後、もっと上に小高い場所をみつけ、「その上に何かありそう」と思い、登って見るとその風景は私にとって久々の絶景でした!その小さな山にはベゴニアが植えてあり、山の周りにはかわいいコスモスがいっぱい!「すごい、これは素晴らしい!」心の中で叫びながらカメラで何枚も撮りました。

 

一輪一輪、存分に咲き誇る秋桜たち(写真/正恵)

(文・正恵)

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。