日ロ関係に弾み、4島帰属問題解決目指す方針は不変=菅官房長官
[東京 15日 ロイター] – 菅義偉官房長官は15日午前の会見で、14日の日ロ首脳会談で1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約締結交渉を加速させる方針で一致したことについて、両国関係に弾みをつける意味で非常に有意義なことだと評価した。
両首脳は平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すことを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎として平和条約交渉を加速させることで合意した。ただ、日本政府はこれまで、あくまで北方四島の一括返還を求める姿勢を示してきた。
この点について同長官は「日本政府が対象としているのは4島の帰属問題であることに変わりない」と述べた。さらに「日ソ共同宣言を含めてこれまで交わされてきた諸々の日ロ間の文書が、昨日の首脳会談で変更されることはない」とも強調した。
「日本政府の基本方針は、領土問題解決・平和条約締結であり、これに変わりない」として、この方針の下で粘り強く取り組むとの姿勢を示した。
また、菅長官は平和条約締結の時期には言及せず、「両首脳間では、次の世代にこの問題を先送りすることなく、両首脳で手を打つとの話があった」と述べるにとどめた。
安倍晋三首相は年明けにもロシアを訪問し、この問題を含め日ロ関係について議論する。
関連記事

米国防総省は、中共による台湾侵攻を阻止し、米国本土防衛を強化するため、戦略を見直ている。インド太平洋地域の同盟国と連携して中共を抑止し、台湾海峡の平和維持に向けて軍事力強化が進められている。

神韻芸術団はNY市リンカーンセンターでの公演で大成功を収め、初週の6公演のチケットはすべて完売。また最近では、州議会議員リベッカ・カセイ氏が州議会を代表して神韻に表彰状を贈呈した

アメリカ合衆国は3月31日、北京と香港の6人の官僚に対して、中国が支配する都市での人権侵害とアメリカ国内での国際的抑圧の試みに対する制裁を発表した。この制裁は、議会に提出された年次国務省報告書の発表と同時に行われた。

トランプ米大統領が相互関税政策を発表するを控え、イスラエルのネタニヤフ首相、スモトリッチ財務相、バルカト経産相は1日、共同声明を発表し、アメリカ製品への関税を全面的に撤廃すると表明。

地震で崩壊したタイの高層ビルはやはり「手抜き工事」だった?タイ工業相「不適合建材使用の疑いあり」