ミツバチが持つ善良な特性 仲間の災難に取った行動とは
私たちは苦楽を共にするパートナーが苦しんでいるとき、人間の本性にある哀れみの心から、通常何もせず傍観することはできません。では、ミツバチが仲間の災難を発見したとき、どのような行動を取るのでしょうか。
米国の養蜂家ピーター・ウォークス氏は、蜂蜜に浸かって動けなくなったミツバチの映像を公開しました。瀕死のミツバチが巣箱の前に置かれると、すぐに他のミツバチが囲んで弱った仲間を救ったのでした。
この映像はフェイスブックでアップロードされた後、3万件以上シェアされ、多くのネットユーザーが、ミツバチが互いに助け合う特性を持っていることに驚きました。
数匹のミツバチが、できる限りのことをしながら仲間の蜂蜜をきれいに取り除くと、30分後には弱っていたミツバチが飛ぶことができました。
ミツバチは、八の字ダンスで仲間に花粉の位置を伝えることが分かっています。他のコミュニケーションとしては、巣箱に戻る際、彼らは直接自分の巣に飛んで帰るのではなく、一匹ずつ「這って」巣に戻ります。なぜでしょうか。
養蜂家は次のように説明しています。「それぞれが家に帰ると互いに挨拶しています。飛んで戻れないのではなく、採蜜を共にする仲間たちの空路を塞ぐことを恐れています。彼らが最初に思い付いたのは、仲間のことであって自分ではありません」
ミツバチが持つ善良な特性が表す「他を優先して自分は後回し」。人間社会でも実現できれば、警察のお仕事も減るかもしれませんね。
(翻訳・項內秀)※看中国より転載
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。