米国務長官、中国との通商協議を楽観視 「良好な結果得られる」

[ダボス(スイス) 22日 ロイター] – ポンペオ米国務長官は22日、中国との通商協議において良好な結果が得られるとの楽観的な見方を示したうえで、米中間の衝突は避けられると述べた。

ポンペオ長官はスイスで開幕した世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)におけるビデオメッセージで、トランプ米大統領が3月までに2000億ドル相当の中国輸入品に対する関税をさらに引き上げるかもしれないという脅威を回避するために交渉が長引いていると指摘した。

また中国は近隣諸国に対し好戦的であり、自国においては「全体主義を採用している」が、中国政府が公平で開かれた貿易に関する原則と知的財産の保護を受け入れれば、衝突は解決すると言及。「(米中間の)衝突は避けられないという人はいるが、われわれはそのように見ていない」と述べた。

1月30━31日に予定している米中通商協議に関しては「(協議が)うまくいくことに楽観的だ。この協議により良好な結果が得られるだろう」とした。

北朝鮮との核協議については、2月末までに「新たな良好な進展を遂げる」としたうえで、北朝鮮と最終合意に達する中で、民間セクターが重要な役割を担うとの見方を示した。[nL3N1ZM4ED]

ポンペオ長官はまた、核兵器の拡散を防ぐにはロシアとの協議も必要とし、ロシア政府に対し「見解と行動」を変えるよう要請。米政府が孤立主義者に転向したとの見方を否定した。

またイエメンでの紛争解決に向けた進展を望むとしたほか、イスラエル・パレスチナ間の和解を促す方法があるとし、「中東の安定構築には同盟が必要」との見方を示した。

関連記事
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。