【子どもの教育に役立つ物語】言葉による傷は永遠に治らない
子どものいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶たない。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子どもたちを悪へと走らせるのか。人生には学校の教科書だけからでは学ぶことのできない、大切な価値観があることを子どもたちへ伝えることが重要だ。将来を担っていく子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい物語である。
重傷を負った熊が助けを求めて、森の中にある小さな家の前にたどり着いた。
家の主人は、弱っている熊の世話をすることにした。彼は慎重に熊の体に付いた血の痕を拭き取り、傷口の手当をした。さらに、盛りだくさんの料理を作って、熊に食べさせた。主人の手厚いもてなしに、熊は感激した。
夜になって、家にベッドがひとつしかないことを思い出した主人は、熊と一緒に寝ることにした。しかし、布団に入った熊の放つ強烈な異臭に耐えられず、主人は思わず熊をののしった。「おまえはなんて臭いんだ。とても耐えられるものではない。本当に、世の中で最も臭い虫のようだ」
その晩、熊は眠れなかった。ひどい言葉を浴びせられたが、返す言葉もなかった。ただひたすら、夜明けを待った。翌朝、熊は家の主人にお礼を言った後、早々と家を後にした。
数年がたったある日、熊と家の主人は偶然に再会した。「おまえはあの時、とてもひどいケガを負っていたが、もう回復したのかい」と主人は尋ねた。熊は、「肉体的な傷は、すでに癒えました。しかし、心の傷は永遠に治らないものです」と答えた。
(編集・望月 凛)
おすすめ関連記事:ムチよりアメを!
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。