なぜ「豚」は「象」に勝つことができたのか

古代から中世にかけて、戦場では馬・象・猫・犬・猿・サイなどが兵器として使われていました。しかし「豚」までもが軍事利用されていたことはご存じでしたか?

古代ローマ時代、ローマの軍団(レギオン)はマケドニアの「戦象」部隊に苦戦していました。現代では象は平和的で寛大な動物として知られていますが、古代ローマ人にとって、強力な力と大きな体を持つ象は恐ろしい強敵でした。この恐るべき「戦象」に対抗する手段をローマ人は発見しました。それはなんと「豚」を使うことだったのです。彼らは豚を「戦豚」に仕立て上げ、象と戦わせたのです。では小さな豚が巨大な象に勝つことができたのはなぜでしょうか。

歴史学者によると、ローマ軍は豚を戦象の群れの中に放したり、要塞の壁に吊るしたりなどして活用したそうです。豚たちは敵陣を縦横無尽に駆け回まったので、敵を混乱させる効果がありました。また、吊るされた豚が発する悲鳴には象を寄せ付けない効果があったそうです。

紀元前4世紀のディアドコイ戦争の際、メガラ人(古代ギリシャのアッティカ西部・メガリスにあった都市国家の人)は生きた豚に火をつけて燃やし、敵の戦象部隊の中に突っ込ませました。戦象は火と豚の叫び声に恐れをなして逃げ出し、動物や兵士を踏みつけたため、敵に大きな損害をもたらしたそうです。

どれだけ訓練を重ねた象も豚の叫び声は苦手で、象は豚に勝つことはできません。そこで象の訓練士たちは、子象を豚と一緒に飼育し、豚に対する恐怖心を克服させるなどの対策をとりました。

やがて、戦豚の時代にも終わりがやってきました。豚に火をつけるとすぐに焼けてしまうため、遠距離攻撃には弱いことがわかったのです。そのうえ、火のついた豚は制御が利かなくなり、味方の軍にも向かってくるため、自陣営が燃えてしまうこともあったとか。

(翻訳・今野秀樹)※看中国より転載

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?