木槿(ムクゲ)

「槿花一日自為榮」槿の花は一日でも自ずと花盛りとなる

木槿(ムクゲ)は中国原産で、世界各地で観賞用として栽培されているアオイ科の落葉低木。5弁花で白、紫をはじめとして色とりどりですが、八重咲きも多く、ほとんどが一日花です。

白楽天の『放言五首』という連作の五首目の詩に「槿花一日自為榮(槿の花は一日でも自ずと花盛りとなる)」とあり、はかなさを表す原点ともなったようです。日本の古典文学にも多く出てきますが、朝顔と同一かどうかの論争もありました。

花期は6~10月と長く、茶花として代表的です。夏に枝皮、根皮をはいで乾燥したものを木槿皮、蕾を天日乾燥したものを木槿花、未熟な果実を天日乾燥したものを木槿子といい、生薬です。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)

 

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。