木槿(ムクゲ)

「槿花一日自為榮」槿の花は一日でも自ずと花盛りとなる

木槿(ムクゲ)は中国原産で、世界各地で観賞用として栽培されているアオイ科の落葉低木。5弁花で白、紫をはじめとして色とりどりですが、八重咲きも多く、ほとんどが一日花です。

白楽天の『放言五首』という連作の五首目の詩に「槿花一日自為榮(槿の花は一日でも自ずと花盛りとなる)」とあり、はかなさを表す原点ともなったようです。日本の古典文学にも多く出てきますが、朝顔と同一かどうかの論争もありました。

花期は6~10月と長く、茶花として代表的です。夏に枝皮、根皮をはいで乾燥したものを木槿皮、蕾を天日乾燥したものを木槿花、未熟な果実を天日乾燥したものを木槿子といい、生薬です。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)

 

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。