長時間のデスクワーク 肥満のもと=カナダ研究
食事の量を減らしても、運動量を増やしても、太るのはなぜ?モントリオール大学の研究チームは、長時間のデスクワークが肥満に拍車をかけているとオンラインジャーナルPreventive Medicineに発表した。
研究に携わったカール-エティエンヌ・ジューノ氏(Carl-Étienne Juneau)によると、2004年と1972年における成人グループを比較した場合、2004年のグループは摂取カロリーが少なく、余暇の運動時間が長かった。しかし、1978年から2004年にかけて、肥満率は1割ほど増加していることが分かったという。その理由として、勤務中の運動量が少なくなったことを揚げている。
同氏は改善策として、仕事や移動中に適度な運動をすることを勧めている。昼休みに歩いたり、階段を上り下りしたりすることなどだ。一日のうち、少しずつこまめに身体を動かすことは、一度に長時間の運動をするより肥満予防に効果があると話している。
(翻訳編集・柳小明)
おすすめ関連記事:ダイエット効果を上げるには 十分な睡眠が必要=米研究
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。