GettyImages
GettyImages

声が出ない憨山和尚

明朝の後期、後に後代の人々から「明清四大高僧」の一人と謳われた、憨山(ハン・サン)和尚という人物がいた。これは、憨山和尚が托鉢をしていたときのエピソードである。

ある年、憨山が揚州を行脚していると、大雪に見舞われ、病気にもなったので、しばらく逗留しなければならなくなった。

少し経つと、憨山の病は好転したので、托鉢をするために街へ出かけた。彼は民家まで来て声を出そうとするが、なかなか声が出なかった。仕方がなく門前を徘徊していた。

憨山は考えた・・・これは一体どうしたことか?ふとポケットの中で銀貨二枚を見つけて、悟った。元々、この銀貨に頼る気持ちがあって、この銭に執着していたから、声が出なかったのだ。

このとき、彼は雪の中で僧侶たちが托鉢しても食べ物が得られない光景に出くわした。彼は、少しも躊躇することなく彼らを食堂に招きいれ、その銀貨を使って、一同と腹一杯になるまで食べた。

翌日、憨山はまた街に出て托鉢した。民家の門前まで来ると、自然に口が開いて托鉢ができ、食べ物を得ることができた。

 資料源:《憨山大師の一生》

(翻訳=太源)

おすすめ関連記事:「狂った」濟公 和尚

 

関連記事
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。