喉の痛みに効くツボとは
先日、肩こりを治療している患者(40代の女性)さんが、風邪に続く咽喉の痛みも治療してほしいと訴えました。そこで、体質を判断したうえで、咽喉の症状を治療するツボを合わせて施術しましたが、症状はあまり変わりません。そこで、咽喉部にある奇穴を取り、刺鍼しました。施術後、症状はすぐに改善されたようで、1カ月後に患者さんが再来院した時、「その後、咽喉の痛みはすっきりと良くなりました」と教えてくれました。
奇穴は正規のツボではなく、ほとんど個人の経験によって見つけられた有効な治療点で、統一名はなく、本によって記載する個数も違います。正規のツボは約360個あるのに対して、奇穴は数千個もあります。しかし、一般に認識された奇穴は数十個しかありません。他のものは、ほとんど個人の経験だけに留まっています。しかし、時には、奇穴が非常に素晴らしい効果があることを自分の経験から分かっています。
この咽喉の痛みを治療する奇穴は、『孫培栄鍼灸験案集』に記載されており、ツボの位置は、身体の正中線上、甲状腺の上、咽喉仏の下に位置します。鍼を刺す場合、咽喉部周囲に鍼の響きが広がります。何回も使ってみると非常に良い効果がありました。漢方医学における医療経験の大切さを再認識しました。
(漢方医師・甄 立学)
おすすめ関連記事:体のだるさには鍼灸治療
関連記事

腎臓の健康を守るために、生活習慣や食事療法、簡単なマッサージを実践し、腎不全を予防する方法を学びましょう。気になる症状や腎臓への負担を減らすためのアドバイスや効果的な治療法をご紹介します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。

「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!