(Photo by David Cairns/Daily Express/Hulton Archive/Getty Images)
(Photo by David Cairns/Daily Express/Hulton Archive/Getty Images)

スリムなフランス女性、その秘密とは?

フランス人がチーズとパンをパクパク食べても、ワインをガブガブ飲んでも太らないのはなぜだろうか?アメリカで売れている『フランスの女性はなぜ太らないのか』という本がその原因を教えてくれる。

本の著者であるフランス、ブーブ・グリコ・シャンパン製造会社のCEO(最高経営責任者)のミレーユ・ギリアーノ(Mireille Guiliano)さんは、「フランスには本当に太った女性はいないのか?」という質問に対して、「もちろんそうではないのです。どこへ行っても太っている人はいます。ただ、フランスの場合はアメリカの33%に比べて、10%と割合少ないのです」と答えた。

ニューヨーク・タイムズ・ウイークリーの報道によれば、ギリアーノさんは19歳の時に交換留学生としてアメリカで1年間滞在したのち、フランスへ帰国。彼女が喜んで父親の胸に飛び込もうとした時に、無表情の父親から「君はまるで一袋のジャガイモのようだ」と冷たい言葉を浴びせられたという。もちろん、ギリアーノさんは父親の言葉をよく理解できた。その一年で食べたチョコレートとクッキーが、本来スリムな彼女に9キロもの体重を増やし、アメリカ人体形になったからだ。幸い、彼女はフランスの生活に戻ってから、短い間で「肥満症」を治し、元のスリムな体形に戻った。

それから40年間、ギリアーノさんはアメリカおよびフランスの生活習慣について観察した。彼女はフランスの女性がなぜスリムでいられるかについて知り抜いているという。彼女いわく、アメリカ人に太っている人が多い理由は、彼らはインスタント食品を多く取り、慌ただしいので、時間をかけてゆっくり食事をしない、そして、食べ物を味わい、楽しまないことにあるという。すなわち、米国人は生活をエンジョイしていないのだ。

また、アメリカ人のダイエット方法は、肉類を食しても炭水化物は食さない方法である。これは欧州の人々にとって、ぞっとする食べ方だとギリアーノさんは言う。彼女はさらに、欧州の人々は幾日も果物や野菜を食べず、ワインも飲まず、またはマカロニも食べないなどバランスの取れてない食事は、とても考えられないという。

ギリアーノさんは全てのダイエット方法に賛成できないという。彼女は「基本的にダイエットは効果がないのです。本当に効果があれば、誰もがスリムで健康な体でいられるのです」と言った。彼女はアメリカCBS放送局のインタビューに対して、「最近の研究結果では、多くのダイエット計画は数週間の間に何らかの効果が現れますが、体重の減りが早い一方リバウンドも早いのです。それは、ダイエットをする人は最終的にダイエットに嫌気がさし、食べ物に対する興味がなくなるからです。結局は余計に多くのジャンク・フードを食べ、そして、食事時間がもっと短くなるだけなのです」と結論付けた。

ギリアーノさんは、一日三食を主張する。食材は新鮮で品質の良いもので、量は中くらいにして、一口一口をしっかりと味わい楽しむべきだという。彼女の大好物は果物と野菜、そして魚とヨーグルトだ。もちろん、食事ごとにワインやシャンパンも欠かさないという。ギリアーノさんは帰国後、元の体重に戻してから40年たった今でも164センチの身長で体重は50kg前後にキープしている。彼女は「米国の人々は恐ろしいほど合成食品を取るのです。これがフランス人との大きいな違いだ」と話した。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:フランス女性 太らない9つの秘訣

関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
60歳を迎えた後の健康管理には、生活習慣の見直しが重要です。健康長寿医療センターの副所長である藤原佳典氏が指摘する、よくある5つの間違いとその改善法を紹介します。
でんぷんを避けるのは逆効果?血糖値やダイエットに役立つ、栄養豊富なでんぷん食品の適切な摂取法とそのメリットを紹介します。健康維持に欠かせないポイントが満載!
寒い季節にぴったりな「カボチャ」を使った簡単な健康レシピ。目の疲れ改善やダイエットに効果的なレシピが満載で、胃にも優しい一品をお届けします。