知ってた? じゃんけんの語源
「じゃんけん」の語源は未だよくわかっていませんが、代表的なものに「両拳」説があります。
中国で古くから行われてきた酒席の遊びに、二人が互いに出す指の数を予想して言い当てる『猜拳』と言うのがあり、江戸時代に長崎に伝来しました。その『猜拳』でチョキを表すものを「両拳(りゃんけん)」と言い、それが訛って「じゃんけん」になったというのです。長崎方言では、「りんご」→「じんご」、「りょうしん」→「じょうしん」のように、「り」が「じ」に変化することがあるということからすれば、この「両拳」説はかなり説得力があります。
もう一つ有力な説は、『大言海』(大槻文彦編、1935)でも採用されている「石拳」説で、グーを表す「石拳(じゃくけん)」が訛って「じゃんけん」になったというものです。日本語では、子音「k」に挟まれた「u」は落ちて無声化しやすいということから、「じゃくけん(jakuken)」→「じゃ・けん(jak・ken)」→「じゃんけん(janken)」と変化したと考えるのです。栃木には「じゃんけん」を「じゃっけん」と言う地域があるようで、この説も捨てがたいものがあります。
さらには、「猜拳」説。『猜拳』を広東語で「チャイキュン」のように発音するそうですが、大阪や滋賀あたりでは「じゃんけん」のことを「じゃいけん」と言い、神奈川には「ちょいけん」と呼ぶ地域があるということを考え合わせれば、この説も「ひょっとしたら」という気になってきます。
(智)
おすすめ関連記事:「湯たんぽ」の「たんぽ」とは、どういう意味?
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。