(Photo by Christopher Furlong/Getty Images)
(Photo by Christopher Furlong/Getty Images)

【子どもに聞かせたい昔話】孔子の教え 陳亢と伯魚

二千五百年ほど前の中国でのことです。偉大な哲学者で教育者でもあった孔子には、数えきれないほどたくさんの教え子がいました。教え子の多くは直接教えを受けるために、はるばる遠くから孔子の住む魯(ろ)の国にやって来ました。陳亢(ちんこう)もその中のひとりでした。

陳亢は陳の国の出身でした。まだ若く、孔子のもとに来て間がなかったので、孔子から直接教えを受けたことはありませんでした。

考えすぎる性格の陳亢は、自分が魯の国の出身ではないから孔子にかまってもらえないのだと思いました。孔子はどの教え子に対しても同じように接していたことでしょう。しかし陳亢は自分が大切にされていないと思い込んでしまったのです。

ある日、陳亢は孔子の息子の伯魚(はくぎょ)に「お父様からなにか特別な教えを受けていらっしゃるのでしょう?」とたずねてみました。

伯魚は少し考えてから言いました。「いいえ。ただ、二度ほどこんなことがありましたっけ。一度目のとき、父はひとりで立っていました。私が急いで中庭を通り抜けようすると、『詩はもう学んだのかね』と父に聞かれたのです。私が『いえ、まだです』と答えると、『詩を学ばなければ人と話すことができないぞ』と言われたので、私は急いで詩を学びました。二度目のとき、父はまた中庭にひとり立っていました。私がそばを通り過ぎようとすると『礼はもう学んだのかね』と聞かれ、『まだですが』と答えると『礼をよく知らなければ社会でひとり立ちできないぞ』と言われました。そこですぐに礼を学びました。私が父から直接なにかを教わったと言えば、この二つぐらいでしょうか」

これを聞いた陳亢は大喜びして言いました。「今日は本当に多くの収穫があったぞ。一つのことを聞いて、三つのことを知ることができた。まず、詩を学ばなければならないこと。次に、礼を学ばなければならないこと。そして、立派な方は息子であってもえこひいきしないということだ」

(Ancient Tales of Wisdomより)

(翻訳編集・緒川)

おすすめ関連記事:【子どもに聞かせたい昔話】トラと旅人

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。