『人気』
日本語からの逆輸入された中国語とは
前回このコーナーで扱った『元気』が本来、「万物が生まれ育つ根本となる精気」、つまり「元の気」のことだったのと同じく、『人気』も「人の気」、つまり「人の生気」だとか「人の気配」の意味で使われてきました。ところが、つい最近になって、『人気』が「人気」の意味を持つようになったのです。
日本語の「人気」も本来は、「人の生気/気配」の意味で用いられていたのですが、いつの間にか、「世間一般の気受け」の意味で使われるようになり、逆に、本来の意味が廃れていきました。
ところで、中国語の『人気』の「人気」の意味は、独自に派生したものではなく、日本語からの逆輸入です。日本の若者文化が香港や台湾で歓迎され浸透していく過程で、このことばも中国語として定着し、次第に大陸にも広まっていったということです。
『写真』や『宅配便』もそういったことばの一つで、これらのことばを見ていると、明治維新のころ日本人が作り出した「経済」とか「社会」といったことばを、当時清国から来ていた留学生たちが中国に持ち帰り、今ではまるで中国語起源であるかのように完全に中国語に溶けこんでいることが想起されます。
(智)
おすすめ関連記事:元の気ってなに?
関連記事

スムージーだけじゃない!チアシードは心臓や腸を守る栄養の宝庫。オメガ3、繊維、鉄分が豊富な理由と、手軽に取り入れる方法をご紹介します。

タブレットやPCより手書きが脳に効く?最新の脳波研究が明かした、書くという動作が記憶や創造力に与える効果と、その驚きの仕組みとは。

森の中で不思議な出来事が起きたクマ。怒りと冷静さの違いが生む結果とは?冷静に行動する大切さを教えてくれる、おもしろくてためになる物語です。

グルテンアレルギーが引き起こす不安や消化不良の関係について詳しく解説。中医学を通じて、心と体の不均衡がどう健康に影響するのかを学びましょう。

ラベンダーは日当たりと水はけのよい環境でよく育ちます。地植えとコンテナ、それぞれのメリットや育て方のポイントを園芸の専門家が解説します。