牡丹(ボタン)
中国史上唯一の女皇帝が愛した花 「花の王」
ボタン科の落葉低木で、原産地は中国。日本に渡来した8世紀頃には薬用として栽培されていました。その後、則天武后も愛でたといわれる牡丹は「花の王」として親しまれ、日本でも数々の園芸品種を生み出しました。多くの品種は4~5月に花が咲きますが、二季咲きの寒牡丹、1~2月に開花する冬牡丹もそれぞれ茶席に華を添えます。牡丹園は各地にありますが、島根県の大根島や奈良県の長谷寺が有名。
日本でも牡丹の花の艶やかさは多くの文人墨客に愛され、着物、陶磁器などの模様に描かれたり、『枕草子』を始め多くの文学作品にとりあげられました。美しい女性の喩えとして「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますが、実際にこれら三つの植物はすべて婦人病によく使われている薬草です。
また、牡丹は牡丹餅(ぼたもち)、牡丹鍋(猪鍋)、ぼたんエビなどの食べ物の名前や、ぼたん雪、牡丹桜などの名称でもお馴染です。
(文・ハナビシソウ)
おすすめ関連記事:自然からの「片栗粉」
関連記事

森の中で不思議な出来事が起きたクマ。怒りと冷静さの違いが生む結果とは?冷静に行動する大切さを教えてくれる、おもしろくてためになる物語です。

グルテンアレルギーが引き起こす不安や消化不良の関係について詳しく解説。中医学を通じて、心と体の不均衡がどう健康に影響するのかを学びましょう。

ラベンダーは日当たりと水はけのよい環境でよく育ちます。地植えとコンテナ、それぞれのメリットや育て方のポイントを園芸の専門家が解説します。

長時間の座り姿勢や加齢で腰がつらい方に。整形外科医の陳兆龍氏がすすめる、腰椎のケガを防ぐストレッチと、中医学のアプローチを紹介します。

炭酸飲料の新しいかたち「発酵ソーダ」が注目されています。乳酸菌や酵母が生み出す微炭酸が、腸の働きにどう作用するのか?簡単な自家製レシピとともに解説します。