【生活に活きる植物】竹(タケ)
タケのほとんどは中国原産で、常緑多年草です。日本では600種もあるとされていますが、狭義では竹・ササ・バンブーの3つに分けられ、三大有用竹としてマダケ・モウソウチク・ハチクが各地で植栽されています。植物学的には、成長してタケノコの皮が落ちるのが竹で、残っているのが笹です。ハチクとその同属種の竿の部分の皮下の帯緑白色部を薄く削ったものは竹筎(ちくじょ)、葉は竹葉(ちくよう)、竹竿を加熱して流れ出た液汁は竹瀝(ちくれき)、特にホウライチク属から出た竹瀝の自然結晶は天竺黄(てんじくおう)と言われ、昔から親しまれている生薬です。
タケは気候が温暖なアジアに多く、ササは寒冷地にも自生します。バンブーは主として熱帯地に生息し、株立ちになります。一般的には地下茎を伸ばし、成長が早く、生命力の強さを愛でて、正月飾りにも利用されます。青竹・晒し竹・炭化竹・煤竹といろいろな状態で利用されます。素材としては竹紙・茶道用具・花器・竹笛・建材にと各方面に使用されます。また、近年人気の竹炭は、ケイ素・ミネラル・カリウムなどが含まれ、吸着・浄化作用があります。竹酢液はサク酸・フェノール・クレゾールなどによる殺菌作用が利用されています。竹の花は60年とか120年の周期で開花し、一斉に枯れると言われています。
先日、ホウライチクの花が咲きました。ホウライチク(蓬莱竹)はバンブー類で、沈竹(チンチク)、土用竹といわれます。昔は、火縄銃の火縄の材料でした。
タケノコ(撮影・ハナビシソウ)
ホウライチクの花(撮影・ハナビシソウ)
(文・ハナビシソウ)
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。