(Photo by Jeff J Mitchell/Getty Images)
(Photo by Jeff J Mitchell/Getty Images)

我が子を見守る強い味方。小学校の先生との上手なお付き合い法とは?

義務教育が始まると、子供の生活は親から少しずつ離れ始めます。

見えないところで我が子がきちんとやれているか、困っていないか。

それを知るためには、親子ぐるみで担任の先生と上手にお付き合いしていくしかありません。

今回は小学校の先生との上手なお付き合い法についてご紹介しましょう。

先生の意見を聞き入れる

子供が家と学校の両方を信頼するためにもっとも大切なのは、親と先生が出来る限り意見を一致させることです。

学校で学んだことについて、親からも同意を得たり、同じ意見を聞かされたりすれば、子供は「どちらも信じていいんだな」と安心できるでしょう。

そうすることで先生は「この子の親は指導に肯定的である」と察することができるようになります。

家と学校で意見を一致させるには、先生の教育方針を親もある程度知っておかねばなりません。

先生の指導を理解できるよう、気になったことは連絡帳でどんどん質問しましょう。

子供に忘れ物をさせない

親が先生について知る機会は少ないですが、先生はそれ以上に児童の親について知る機会が滅多にありません。

では先生が「この子の親は信頼できるな」と実感できるポイントとはなんなのでしょう。

答えは、宿題や忘れ物をしないことです。

子供にも、できることは自分でさせるべきではあります。

しかしあまりに子供ができていない時にフォローをするのは親の仕事です。

親が準備すべき提出物が毎回遅れてしまうことも印象悪化に繋がります。

先生と同じく親もまた、やるべきことを毎日きちんとやらなくては信頼を築けないのです。

お礼を言う

先生だって感謝をしてくれる人の方が好きでしょう。

そして大事な児童たちから誰か1人だけを特別扱いすることはできません。

だからこそ、連絡帳の一筆、電話の一本に必ず感謝の気持ちを添えることが大切です。

認められているとわかれば、先生も安心して我が子の指導に精を出せるようになるでしょう。

まとめ

家庭訪問の簡略化や連絡網のメール配信化など、親と先生の距離はひと昔前より確実に広がっています。

しかし先生との信頼関係を築くために特別なことは必要ないのです。

連絡がなく子供が元気ならば、それは学校生活に目だった問題がないということに他なりません。

先生との信頼関係ができていれば、いざという時にもスムーズな連携が取れるようになれますよ。

大紀元ウェブ編集部

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。