癌で亡くなった娘、棺をみてお母さんは涙…
カナダ、オンタリオ州のローラ・ヒリアーさんは、13歳の時に急性骨髄性白血病と診断された。積極的な治療の後、4年間は寛解したが、その後再び癌が再発した。
幹細胞治療のリストに載りドナーも見つかったが、病院のベッドに空きがなく、2016年1月16日、ローラさんが18歳の時に治療を受けることなく帰らぬ人となってしまった。
「彼女は勇敢に闘ったわ。彼女の落ち着いた振る舞い、有機、強さ、そして純粋な精神は最後まで変わらず、みんな誇りに思ったわ」と、フェイスブックのローラの望みというページに、彼女の両親が悲しい別れを綴った。
家族や友人は、ローラさんに敬意を表し、最後の別れを告げるため、卒業することが叶わなかったローラさんの棺を思い出のイヤーブックにすることにした。ローラさんへの思いを込めた寄せ書きの言葉が、色々な色のマーカー、特にローラさんの好きだった紫色のマーカーで白い棺に書かれ、愛情のこもった虹色のイヤーブックになった。それは、彼女が生前には手に入れることのできなかったものではあるが。
それは、愛する人の旅立ちを見送るのにとても素敵な表現だった。ローラさんは劇や音楽が大好きだった。
癌はどんな家族にも起こりうることであり、治療があったとしても愛する人の人生を短く終わらせてしまうことがある。私たちは、家族や友人との時間を大切にしなければならない。
(大紀元日本ウェブ編集部)
関連記事

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。

食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。