カナダの教授は、中国臓器収奪問題について寄稿文を書き、現在最終審議中の海外渡航移植の違法化法案の可決を後押しした。写真は2018年6月、オーストリアのウィーンで行われた「臓器狩り」のデモンストレーション(GettyImages)
カナダの教授は、中国臓器収奪問題について寄稿文を書き、現在最終審議中の海外渡航移植の違法化法案の可決を後押しした。写真は2018年6月、オーストリアのウィーンで行われた「臓器狩り」のデモンストレーション(GettyImages)

「臓器狩り共犯にならないで」 カナダ教授、渡航移植ビジネス禁止法案の可決を後押し

カナダの上院、下院で全会一致で通過した、臓器移植のための海外渡航ビジネスを犯罪と定める法案は今、上院の最終承認を待っている。カナダのマニトバ大学のマリア・チャン教授は16日、バンクーバー・サン紙への寄稿文で、「共犯になってはいけない」と呼び掛け、法案の通過を後押しした。

同教授は「中国での臓器移植濫用停止 国際ネットワーク(ETAC,End Transplant Abuse in China)」の一員でもある。

カナダの国会で最終審議に入っている、刑法および移民・難民関連保護法に修正を加える法案S-240は、国外での臓器収奪と臓器売買に関して新たな犯罪を設ける法案。法案が成立すれば、おぞましい犯罪の犠牲となってきた民族・宗教の少数派を保護することになる。

これまでにイスラエル、スペイン、台湾、イタリア、ノルウェーで、同様の法案が可決している。

海外渡航移植は、事前に十分な医療情報を得られず、帰国後、手術の情報が得られないケースもあるため、診療が難しいとされ、、患者にとっても非常に高いリスクを伴う。

チャン氏によると、現行の刑法は一部例外を除いて、カナダで行われた違法の移植のみ刑事訴訟の対象になる。このため、人道罪の恐れがある臓器移植に関わったとしても、罪に問われることはない。

チャン氏によると、トロントの聖ミカエル病院の腎移植責任者ジェフ・ザルツマン医師は2014年、少なくとも50人の自身の患者が、中国で移植手術を受けたことを明らかにした。ザルツマン氏は以後、強制的な臓器収奪問題に対処するため、議会が渡航移植を停止する法案を可決するよう主張している。

6月17日、英ロンドンで、中国臓器収奪を取り上げた民衆法廷の最終裁定が発表された。一年間にわたり、50人の証言者および多数の証拠を検証した結果、議長のジェフリー・ナイス卿は、臓器収奪は「相当な規模で現在も続いている」と結論付けた。

カナダ議会では、臓器渡航移植の非合法化について、過去何度か否決されてきた。チャン氏は寄稿文のなかで、カナダ国会が立法まで可決しなければ、その怠慢が、現代の最悪犯罪に関わる共犯者になることに等しいと述べ、ただちにこの中国臓器収奪の停止のために、法案を可決させるべきだと主張した。

(編集・佐渡道世)

関連記事
米下院は5日、「法輪功保護法案」を全会一致で可決。中共の国家主導の法輪功学習者などに対する強制臓器摘出行為の阻止、また中国国内でそうした行為に関与・協力した人物に対する制裁を求める内容となっている。
中国の大学院生が病院内で行われている臓器狩りを調査していたが、告発直前に謎の転落死。遺された録音が子どもをターゲットにした臓器狩りの闇を暴き、波紋が広がった
世界各国の映画祭で絶賛されながらも、中国共産党政権の影響力により配給や上映を阻まれた衝撃のドキュメンタリー映画『国家の臓器(State Organs)』が、3月26日に東京・文京区シビックホールで上映された。観客からは、中共による臓器狩りについて「ホロコースト2.0ではないか」と中共による人権侵害に義憤の声を上げる場面もあった。
ドキュメンタリー映画『国家の臓器』が東京で初上映。中国の臓器摘出問題を6年取材した作品に、識者らが支持を表明。
中国共産党による強制的な臓器摘出の実態が明らかに。世界各国が規制強化を進め、国際社会の関心が高まっています。